
auブランドのKDDIと沖縄セルラーは、15歳以下のユーザーのスマホ利用料金が月額980円~利用できる、U15スマホスタート割キャンペーンを実施しました。
今回はU15スマホスタート割についてご紹介。
最近の傾向で言うと、6年生の中学受験が終わったらスマホが持てる、という家庭が多いそうです(あくまで私の友達の周り)。
どれだけお得になるのか、ファミリー全体の家計にも注目して紹介していきます。
目次
U15スマホスタート割
※KDDI公式ページより引用
★対象者:15歳以下
★対象プラン:「ピタットプラン5G」「ピタットプラン4G LTE」に加入
★申し込み分類:スマホの新規契約・ケータイからの機種変更
★割引額:12か月間1,000円割引
15歳以下の方を対象に、スマホの利用料金1年間1,000円割引するキャンペーンをスタートしました。
15歳以下なので、15歳は含まれますよね。(小学校で習った!えへん)
なので、高校1年生の誕生日前日まで、申し込み可能ということになります。
高校生にもなっていないのにスマホだなんて・・・
そう思うご家庭も多いかもしれませんね。
しかし、私の友人談によると、中学受験が終わったらスマホを持たせてもらっているようで・・・・
小学校卒業間近になるとLINEで告白合戦がはじまるんだとか・・・!
最近の小学生スゴイ(都会だけかな?)
スマホは高い、というイメージも最近は少し緩和してきています。料金プランもあれこれ工夫され、2年縛りの解約違約金も緩くなり、乗り換えしやすい金額設定になっています。
月額1,000円ならいっか、と思う家庭も多いかもしれませんね。
(ちなみに私の甥っ子姪っ子たちはすでにスマホデビューしており、ラインの音声通話でずーっと話をしながらどうぶつの森をオンラインゲームで遊んでいます・・・)
かえトクプログラムは・・・どうなんでしょう
※KDDI公式より引用
新しくスマホにする、ということは、端末も準備しなければなりません。
ショップなどでよくすすめられるのが「かえトクプログラム」です。このプログラムは車の残価設定型クレジットみたいなもの。利用すれば、話題の最新機種も半額で購入(きちんと言えばレンタルのようなものなのかな)でき、2年後に下取りに出して、また新しいスマホを手にすることができます。
★常に最新機種のスマホを持っていたい!
★機種変更のデータ移行が苦じゃない!
そんな方向けのキャンペーンです。
個人的には、15歳以下の子どもにスマホを持たせるのであれば、端末を購入し壊れるまで長く大事に使ってほしいですね。
(かくゆう私はiPhone7で6年目突入・・・w)
おすすめはオンラインでスマホを予約すること。
auショップへ直接いくことを考える方が多いと思いますが、店舗に欲しいスマホの在庫がないことがあります。
なので、auの公式ページで欲しいスマホをチェックし、商品を事前に予約し店舗で契約・購入することがおすすめです!もしくは、こんなご時世なので自宅で受け取りご自分で手続きしてもいいかもしれませんね。
スマホの月額料金(3人家族)
私の場合はWiFi環境が整ったところにいるので、データ利用数は本当に1GB行きません。
夫は幸い、通勤中携帯ゲームをしたりスマホにかじりついているタイプではないので、3GBあれば十分、なところ。
また、auではU15スマホスタート割をスタートさせるのでそれに乗っかって子どもをひとり設定してみました。笑
以下の料金表はそんな架空モデルです。
父 | 母 | 中学生 | |
---|---|---|---|
データ利用料 | ~4GB | ~1GB | ~1GB |
auスマートバリュー | 対象 | 対象外 | 対象外 |
電話代 | 800円 (5分まで何度でも無料) |
使った分だけ (20円/30秒) |
使った分だけ (20円/30秒) |
新ピタットプラン(N) 2年契約 |
4,480円 | 2,980円 | 2,980円 |
家族割プラス (3人以上) |
‐1,000円 | ‐1,000円 | ‐1,000円 |
U15スタート割 | - | - | -1,000円 (12カ月限定) |
月額料金 | 4,280円 | 1,980円 +通話料 |
980円 +通話料 2年目~:1,980円 |
家族3人で合計7,240円(1年目)、翌年からはU15の1,000円割引がなくなる、と思っていればOKでしょう。
昨年くらいまで1GBしか使わない私でも7000円くらいかかっていたことを考えると、新ピタットプランと家族割プラスの割引額は大きい◎だいぶ安くすむことになります。
ネットもauひかりにするとauスマートバリューが組めてお得
ネットとスマホをセットで利用するとお得になる、ということは漠然と皆知っていることですが、実際にいくらお得になるのか。
チラシやキャンペーンページに掲載している情報は何でも「最大」表記でわからん!
シミュレーションじゃなくて表でわかりやすく示してよ!
そんな皆さんのために、ネット代もチェックしていきます。
ネット回線代(auひかり)
まずはauひかりのネット代です。
内訳 | ホーム🏠 | マンション🏢 |
---|---|---|
月額基本料金 | 1年目:5,100円 2年目:5,000円 3年~:4,900円 |
3,800円 |
ひかり電話 | 500円+通話料 | |
合計 | 1年目:5,600円 2年目:5,500円 3年~:5,400円 |
4,300円 |
戸建てだと5,500円前後、マンションタイプで4,500円程度です。
ホームゲートウェイは、auひかりを利用する場合には必須になるオプションで、WiFiを飛ばしてくれます。
家の電話なんて使わないから要らないわ、という場合もあるかもしれませんが、auスマートバリュー(ネットと携帯のセット割)を適用するためには必須オプションなのです。
プロバイダによっては、1年間限定の割引を行っていたりするのですが、基本的にお値段的にはこちらの料金が毎月かかってくるわけです。
これを踏まえ、auスマートバリューを適用した場合の月額料金をみてみましょう。
3人家族の通信代 合計金額は(ホームタイプの場合)
利用年数 | 1年目 | 2年目 | 3年~ |
---|---|---|---|
ネット+家の電話代 | 5,100円+通話料 | 5,000円+通話料 | 4,900円+通話料 |
携帯代 | 7,240円 | 8,240円 | 8,240円 |
auスマートバリュー | ▲500円(父1台分) | ▲500円(父1台分) | ▲500円(父1台分) |
合計 | 11,840円 | 12,740円 | 12,640円 |
このような結果になりました。
皆さんのお宅と比較していかがですか??
うーむ・・・携帯料金そのものは、安く済んでいるはずなのにやはりネット代の金額が大きいですね。
家族みんなauだからauスマートバリューを組んだものの、実際に対象になるのは父の携帯1台のみで500円しか割引されないとなると、必須オプションの電話代が無料になった程度であまりお得感を感じられません・・・
auスマートバリューは1GB未満のデータ利用料では割引対象外
なぜお得を感じないのか。
それは、auスマートバリューを適用するには毎月のデータ利用料を1GB未満に抑えてしまうと割引対象外になってしまうから。なのです。
auの公式サイトに掲載しているauスマートバリューの割引額が見られる表は、受付終了プランも全て記載してあるので見づらい!!
私のプランどれよ?ってイラっとしちゃいます。
しかし、よくよく見るとこんな感じです↓
低容量(1GB)まではスマートバリュー対象外。
ピタットプランで1GB~7GB利用なら500円割引。
NetflixパックやデータMAXなら1,000円割引。
WiFi環境が整っていないところ(電車通勤や車移動中)で動画配信やスマホをよく利用するような方向けプランであれば1,000円引き。
その他大勢が500円引き。
WiFi環境が常に整っているような方々は割引対象外になります。
そもそもauスマートバリューは必要なのか
auスマートバリューが必要なのか、という題名にしちゃいましたが、一旦置いといて。
auひかりを申し込むにあたり、auスマートバリューを適用させた方がお得なものがいくつかあります。
🏠 | auひかり新スタートサポート | 🏢 |
---|---|---|
最大30,000円 | 他社解約違約金還元 | 最大1万円還元 +最大2万円月額割引 |
携帯1回線につき1万円還元 | auスマートバリューを2回線以上適用すると | 携帯1回線につき1万円還元 |
必須オプション | ||
🏠 | 初期費用相当割 | 🏢 |
月額625円×60カ月割引 →実質無料 |
工事費相当額割引 | 月額1,250円×24か月割引 →実質無料 |
🏠 | 超高速スタートプログラム (auひかりX/V 5Gbps以上プラン) |
🏢 |
3年間500円割引 | 高速サービス利用料 | 対象外 |
4年目以降も割引継続 | auスマートバリュー適用なら | 対象外 |
★高速インターネット回線 auひかり5Gbps/10Gbpsを利用したい人
★他社からネットも携帯も家族みんなで乗り換えたい人
こんな方々は、auひかり×auスマートバリューがおすすめと言えそうです♪
auひかりを代理店で申し込むとキャッシュバックが貰える
auスマートバリューを適用する場合、光電話の申し込みが必要なので・・・
ネット+電話 の申し込み 71,000円キャッシュバックが貰えるそうです♪
これらを月額に充当すると考えると少し安く感じます(価格.comなんかをみるとそんな表示の方法をとっていますね)
71,000円の内訳
代理店NEXTから申し込むと受け取れるキャッシュバックキャンペーンは正確にはプロバイダと併せて合計で受け取れるキャッシュバック金額になります。
公式サイトで申し込みをすると、プロバイダはKDDIのau-one netになりますが、代理店申し込みをする場合はBIGLOBEかSo-netになります。
So-net | プロバイダ | BIGLOBE |
---|---|---|
25,000円 | プロバイダキャッシュバック | 25,000円 またはNEC製タブレット |
開通月+4か月後の15~45日間以内に キャッシュバック受取専用Webページにて手続き完了すること |
手続き方法 | 開通月を1カ月目として4カ月目の月初2日目の午後~45日間 ビッグローブのマイページから受け取り手続きを完了する |
27,000円 | NEXTキャッシュバック | 27,000円 |
申込時に口頭で振込先口座を伝える またはSMSで登録 ※申請期限なし |
手続き方法 | 申込時に口頭で振込先口座を伝える またはSMSで登録 ※申請期限なし |
71,000円 | プロバイダとNEXT 合計金額 |
71,000円 |
よく言うと、プロバイダと代理店両者から特典が受け取れてお得!
悪く言うと、1回で受け取れないうえに、プロバイダキャッシュバックの受取期限が細かい・・・
カレンダー設定をして忘れないようにしておくのがおすすめですね◎
auスマートバリューがあまりお得に感じないならauセット割がおすすめ
auスマートバリューは”家族みんなでauならお得”というイメージとは裏腹に。
家族で1GB未満のデータ利用料で済んでいる家族が多いと割引額が少ないことがわかりましたよね。
そんな皆さんには、auセット割がおすすめです。
auスマートバリュー | セット割名称 | auセット割 |
---|---|---|
永年最大1,000円割引 最大10回線まで割引 |
割引額 | 永年最大1,200円引き 1端末のみ |
au携帯料金 | 割引対象 | インターネット料金 |
光電話(500円) | 必須オプション | なし |
auスマートバリューをauセット割、と認識している方も多いかもしれませんが、全く別モノです。
また、このauセット割、というものはauの公式サイトでもあまり見かけず、auセット割が適用できるインターネット回線のHPでも目立って宣伝されていないのが実情です。
auセット割の割引額
auセット割の割引額は1端末まで紐づけでき、最大1200円、ネット代(ビッグローブ光の月額利用料金)から割引されます。
さっきのauスマートバリューの例をとるならば
ピタットプランで1GB~7GB利用なら500円割引。
NetflixパックやデータMAXも500円割引。
1200円割引のものは・・・昔のデータ定額5GB以上のプラン
と認識しておくといいですね。
ビッグローブ光はKDDI傘下
auセット割が適用できるビッグローブ光は、auスマートバリューも適用可能ですが。
スマホもあるので安く済ませられるように、光電話は今回はナシでOKのauセット割で見積もってみましょう。
🏠 | ビッグローブ光 | 🏢 |
---|---|---|
4,980円 | 月額料金 | 3,980円 |
▲500円 | セット割 (父1台分) |
▲500円 |
4,480円 | 月額合計 | 3,480円 |
ホームタイプで比較してみると。
利用年数 | 1年目 | 2年目 | 3年~ |
---|---|---|---|
ネット代(セット割済) | 4,480円 | 4,480円 | 4,480円 |
携帯代 | 7,240円 | 8,240円 | 8,240円 |
合計 | 11,720円 | 12,720円 | 12,720円 |
auひかり×auスマバリより | 120円+通話料分お得 | 20円+通話料分お得 | 80円高いけど通話料が掛からない |
こんな結果になりました。
自宅用に固定電話が必要ないと思う場合は、ビッグローブ光を検討してみてもいいと思います(^^♪
auでPontaポイントが貯まる・使える!
最近はポイントも馬鹿にできない時代になりました。
ポイントがあれば、投資も積み立てもできる。未来の資産運用はポイントにかかっていると言っても過言ではないかもしれません。
今や生活必需品の携帯電話。固定費の割合も結構占めているので、携帯電話会社からメインで活用するポイントカードを決めてもいいかもしれませんね。ドコモではdポイント、ソフトバンクではTポイント、楽天モバイルでは楽天スーパーポイントが貯まったり、使えたりします。auでも2020/05/21からauWalletがPontaポイントへ移行されました。
auのスマートフォンの利用料金やauひかり、au電気などでもポイントが貯まります。
ポイントが更に貯まるステージ制
ステージ | R-レギュラー | S-シルバー | G-ゴールド | P-プラチナ |
---|---|---|---|---|
必要スコア | ~199 | 200~499 | 500~799 | 800~ |
還元率 | 1% (最大11%) |
2% (最大12%) |
3% (最大13%) |
5% (最大15%) |
長期優待ポイント | 500P | 1,000P | 3,500P | 5,500P |
auPAYで支払いをするだけでなく、アプリを起動したり、auでんき・auじぶん銀行など暮らしの中に”au”を盛り込むことでスコアが加算されます。
ステージは3カ月間のauサービスの利用状況に応じ加算されたスコアによってステージが確定するそうです。
auだけじゃなく暮らしでもポイントを貯められる
Pontaポイントはローソンやスーパーのライフ(コロナのお見舞金支給で話題になりましたね)、赤いバラでお馴染みの高島屋でもポイントをためることができます。
Pontaポイントが貯まるお店
コンビニ | ローソン | 百貨店 | 高島屋 |
---|---|---|---|
スーパー | 🍀ライフ | デリバリー | Oisix・ピザハット |
ドラッグストア | トモズ | ファッション | AOKI・ORIHICA |
ファミレス | ココス・ジョリーパスタ・BigBoy | ガソリンスタンド | シェル |
ファストフード店 | ケンタッキー | 牛丼チェーン | すき屋・華屋与兵衛 |
レジャー | じゃらん | レンタカー | ORIX・日産 |
回転すし | はま寿司 | エンタメ | GEO |
本屋 | HMV・三洋堂・ジュンク堂書店 | スポーツ | ルネサンス・ヒマラヤ |
これらの店舗では、auPAYで支払いをすると、Pontaポイントがダブルで貯まる店舗もあります!ぜひチェックしてみましょう。
箸休め・三太郎のCMでも話題
新型コロナウィルス感染予防に伴う緊急事態宣言発令中は、外出はおろか仕事も在宅勤務(テレワーク)となる企業が増えました。
そんな中で制作された、このCM。アニメの三太郎もいいですね(^^♪
auひかりが使えないエリアも。
auで全部まとめたい!
と思っていても、auひかりが提供エリア外であればそもそもauひかりを契約することができません。
関西電力エリア・中部電力エリアなど、電力会社系列のインターネット回線がある場合は、それらの回線でauスマートバリューが適用可能です。
この中でも中部電力エリアで提供しているコミュファ光は、auひかり同様Pontaポイントが貯まるようになっており、コミュファ光のキャラクターのワイファイくんとPontaでなんとも和やかなキャラクターと、清野さんで微笑ましいHPになっています。
また、これらネット回線でもエリア外で提供不可となった場合は、ビッグローブ光が利用できます。(ビッグローブ光はNTTフレッツ光と提供エリアが一緒です)
まとめ
以上、auのU15スマホスタート割と。セットでお得なネット回線auひかりやビッグローブ光について簡単にお届けしました。
通信費は節約したいけどなかなか削れない固定費ですよね。
auとUQモバイルが2020/10/1に事業統合するそうです。
UQモバイルでauスマートバリューが適用できる日もいずれ来るかも?しれませんね。